2022年11月18日、待望のポケモン新作【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】が発売されました
僕はスカーレットを購入しました!
理由は知人がバイオレットだったので(


ポケモンSVが発売されて約2週間が経ち、既にストーリーをクリアしてポケモンの育成を始めている方も多いでしょう
ポケモン育成において欠かせないのは、努力値を振るための道具・ポケモンに持たせる道具・ポケモンの性格を変える道具等など…
ポケモン1匹育てるだけでも結構な額のお金が必要になります
今回はポケモンSVにおける金策方法・その為にあると便利なものを紹介します!
ポケモンSVでできる金策
ポケモンSVでできる金策で効率が良いのは【学園最強大会】です
約4回戦のトレーナー戦で、買った時に貰えるお金と優勝賞品が美味しいです
オススメのポケモンは【ニンフィア】です
準備は以下の通りです
- 夢特性のフェアリースキン(とくせいパッチで変更可能)
- 性格は控えめ(ミントで変更可能)
- 個体値はこうげき以外さいこう(ぎんのおうかん等の使用可能)
- 努力値はとくこう・すばやさぶっぱ
- 技の先頭にハイパーボイス(わざマシンあり)
- 持ち物はおまもりこばん(西3番エリアのトレーナーを倒す)
後は学園最強大会の受付前に立ってAボタン連打でお金が稼げます!
ニンフィアでの金策は相手の攻撃が急所に当たる等の要因により100%勝てるものではありません
他のポケモンでもいけるそうですが、フェアリータイプの一貫性やとくこう等の種族値の高さから僕はニンフィアをオススメしています
「最強のリザードン」レイドでも活躍できる
12月2日から始まる「最強のリザードン」レイドでもニンフィアが大活躍します!
先ほどの条件で用意したニンフィアに以下の変更を加えるだけです
- テラスタイプをフェアリーにする(テラピースで変更可能)
- ドレインキッスを覚えさせる(わざマシンあり)
- ドレインキッスのPPを最大まで増やす
- とつげきチョッキを持たせる(テーブルシティのデリバードポーチで購入できる)
ソロでもクリアが可能です
レイドが始まったらこうげき応援をして、後はドレインキッスを連打するだけです
テラスオーブが溜まったらテラスタルしましょう
リザードンの2連続だいもんじ等で事故は起こりますが、クリアはできます
金策に最適なコントローラー紹介
さて本題
Aボタン連打で金策ができるとはいえ、ずーっとAボタンを連打し続けるのは苦行です
というわけで、放置していてもAボタンを連打してくれるコントローラーを紹介します

ホリパッド for Nintendo Switch
こちらなんと【任天堂ライセンス商品】となっております
意味としては、任天堂製品との適合性が確認された正式ライセンス商品の証です
(詳細:https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/32272)
コントローラーの連射機能については、連射と連射ホールドの機能が搭載されています
他のコントローラーでも連射機能はありますが、ボタンを押している間のみ連射する機能がほとんどです
しかし、連射ホールドならボタンを押さなくても連射することができます
このコントローラーなら別のことをしながら金策等のポケモンの作業を効率よく進めることができます!
以下スペック紹介
外形寸法 | (幅)約155mm×(奥行)約110mm×(高さ)約62.5mm |
ケーブルの長さ | 約3m |
質量 | 約245g(ケーブル含む)、約170g(ケーブル除く) |
連射/連射ホールド機能 | 〇 |
ボタン切り替え機能 | × |
ジャイロセンサー | × |
モーションIRカメラ | × |
加速度センサー | × |
プレイヤーランプ | × |
HD振動 | × |
おしらせランプ | × |
NFC(近距離無線通信) | × |
実際に使用した感想
注文していたコントローラーが届いたので、実際に使用した感想を紹介します
握った感想は【Nintendo Switch Proコントローラー】とほぼ変わらない
多少の違和感はあっても数日で慣れます
ジャイロセンサーが無いからかコントローラー自体の重さはかなり軽いです
形状としては、スティックがプロコンよりもちょっと大きいです
Aボタンが若干傾いた配置になっています
ZRとZLの位置にでっぱりがあるので人差し指の位置によっては当たりが気になるかもしれません
こちらも使っていれば気にならない程度です
総合的な感想としては、ポケモンSVの作業が非常に捗って大満足です
連射ホールド機能がないコントローラーを購入した場合

購入したコントローラーが放置で連射ができない場合、輪ゴム等でボタンを固定しましょう
スマブラでオフライン対戦しようと思って昔に購入したコントローラーです
古い型なので連射ホールド機能がありません
もしこれら以外のコントローラーを購入したい場合、有線のコントローラーを購入した方がいいと思います
理由としては、放置し続けるので充電が切れる可能性があるからです
有線コントローラーは刺すだけで済むので非常に手軽なところがメリットだと思います